投稿者「おさだ塾」のアーカイブ

『報告と御礼』

二月十一日の草藁生活行、無事、執り行いました。
「一番寒い時期に」という目的とはうらはらに、温かな日差しに恵まれた生活行でした。歩いた人たちにとっては、「ラッキー」というところでしょうか。
歩いたあと、いつもお世話になっている“ひろ文”さんとも長いおつきあいです。たまたま「四十五年ぶり」という旧くからの塾生が参加してくれて、今更ながら「よくまあ続けて来られたな」と改めて思い返しました。
ひろ文さんの若女将ーーいえ、今はもう立派な女将さんが、「私、そのころは未だここに居ませんでした」と目を丸くなさっていました。
この女将、本当に心も姿も美しいお方で、「もし京都に女将コンクールがあったら、きっと一位になられる」と、いつも皆でいっているくらいです。
大女将は、今は若女将に任せて、そばで見守ってられますが、昔からの苦労話もいろいろ伺っていて、いつかドラマに出来ればと思っています。

長いおつきあいをさせていただける方々に恵まれている おさだ塾は本当に幸せです。これからも、いいおつきあいの出来る方々との出会いをたのしみにして居ります。

後になりましたが、六日の華頂幼稚園での「町かどの藝能」の公演、園児の方は勿論、先生方、父兄の方々にも、こちらが驚くほど喜んでいただき、勿体ない思いを致して居ります。塾生たちも感動して、感謝いっぱいで帰って参りました。この素晴らしい出会いが、又、新たな出会いにつながってくれることを心から願って居ります。

改めまして お世話になった先生方、父兄の方々に心から御礼申上げます。

有難うございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『立春』

立春 ―― 。
素敵な響きです。
そう聞いただけで気分が明るくなります。
気候は未だ未だ去ったり来たりをくり返すでしょうが、でもすぐそこに春が来ているのです。

そんな自然の明るさに反して、塾には今、少し、ピリピリした空気が漂っています。
春の「小さな劇場」の台本の上がりが遅かったところへ、又とてもむづかしい(うちの人たちには)内容なのです。
題名は「おいたち」。お話そのものは易しいのですが、生活レベルがいささか違う人たちの人生です。
それを埋めるだけでも大変ですのに、そこへもって来て有難い「町かどの藝能」のお仕事が重なり、とに角、時間がもっともっと欲しい状態に焦立っています。
最もそれは指導陣だけで、俳優たちは案外「なるようになる」と思っているかも知れません。というと、「そんなことありません」と目に角を立てるでしょうが ―― 。

十一日には草藁生活行もあり、とに角、一分でも一秒でも、先に時間が延びてほしい思いです。

そんな時だけに、まわりの自然に一寸目を向けてみると ――

椿も水仙も咲いています。
桜の枝には春に向かって、新しい小さな芽がしっかりと太陽に向かっています。
去年の暮れにいただいた縁起ものの鉢植の紅梅は、今まさに満開、松の緑も生き生きと、笹に似た植栽の葉下には、赤い実がのぞいています。
驚いたことに梅雨に咲く紫陽花にも、新しい芽吹きがみられました。

私たちが気づかなくても、自然は立派に自分たちの生命を生きています。
目先のことばかりに追われている自分たちの小ささ ―― 。

しばらくぶりに、心が深呼吸してくれました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『京都の山』

京都の北東にそびえる比叡山。そして北西には愛宕山。京都はこの二つの山に守られて、長く王城の地として栄えて来た。
比叡山の中腹に位置する延暦寺は天台宗の総本山であり、「行」と「教学」の修行道場として、今も篤い尊崇の念をあつめている。中でも千日回峰行は汎く知られるところであり、十二年の間、山を降りない籠山行や、教修生を育てる行と教学の実践の場でもある。
伝教大師最澄によって、法華・天台・密教などを融合させた新しい日本の天台宗を確立した延暦寺には、今も千年の法灯が消えることなく守りつがれている。
西の愛宕山は高さでは比叡山に勝る(九二四メートル)
「愛宕」という名稱は、その地で一番最初に朝陽の当る場所を意味するそうで、そういえば各地に愛宕という山がある。
京都の愛宕山は山頂に愛宕神社があり、一般に火伏の神社として知られている。
本宮には伊邪那美命(イザナミノミコト)、そして若宮には雷神(イカヅチノミコト)が祀られている。
七月三十一日の夜には、「火迺要愼」と書かれた火伏せのお札をいただきに、多くの人が山に登る。真っ暗な山に、登山する人たちの灯火が列となって美しい。
戦時中の十二月八日には強い体と精神を養う為と、多くの児童が、愛宕登山をさせられた。
いずれも、京都に生まれ育った者には、なんらかの想い出を持たしてくれた東と西の山である。
申年の年頭、気候はおだやかであったが、世界中どこもが、ざわざわとした幕開けであった。
「動かざること山の如し」といわれるが、たしかに山は変わることなく黙って我々を見守ってくれている。東西の二つの山の他はいずれも標高が低く、「丘」だという人もある。ともあれ、いつ見ても思うのだが、京都の山は本当に美しい。なだらかで、穏やかで、いつどこにいても、ちょっと歩けば必ずどちらかに山が見える。本当に恵まれた、有難い地だと思う。
京都生まれの人間の、ひとりよがりといわれるかも知れないが、自然災害もたしかに少ない。今年も「やっぱり京都はいい」といえる年であってくれることを願おう。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

『草藁生活行』

例年より遅い初雪に、冬枯れの庭木もちょっと寒そうな風情です。

二月十一日の建国記念日は、おさだ塾にとってとても大切な年中行事の一つ、「草藁生活行」があります。但し、建国記念日だからではなく、年間で一番寒さが厳しい時期だからです。
この行事は、四十年以上も前から一度も欠かすことなく続いています。最初の頃はマラソン大会で、上賀茂神社から奥貴船までの街道を走りました。でも「町かどの藝能」を始めてからは草鞋履きで歩くことに切り換えました。
この日、おさだ塾の俳優たちは「町かどの藝能」に生きる芸商人として、「お命」を預かった役の人物と二人連れで歩きます。IMG_0980
風のつめたさや、雲間から覗く陽のわずかな温もり、路傍の草木のたくましい生命力を感じ乍ら ―― 、時には江戸時代の芸商人たちが、自然とどう向き合ってくらしていたのだろうかと思いを馳せながら ――。
昔の人の、そして芸商人たちのくらしに少しでも触れる体現をしながら歩くのです。

歩き終わった後、料理旅館「ひろ文」さんの温かいお風呂で汗と埃を流し、それから一人一人、昨年一年間の反省と今年の目標や抱負を発表して、一年の精進を誓います。
ですからこの日は、ある意味おさだ塾の正月元旦ともいえましょう。その後、美味しいお料理をいただき楽しいひと時を過ごします。
この席には、夢素美会(おさだ塾の友の会)の方や、いつもたすけて下さる方々もご出席くださり、その方々に何か勉強したこと(お話やエチュードなど)を発表し、たのしんでいただきます。

これからも塾の在る限り続けてまいります。
皆様にも御参加いただけるとより嬉しいのですが ―― 。
IMG_0984IMG_0982

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『嬉しいこと』

漸く冬将軍の到来でいつもの冬らしい気候になりました。

毎年、塾友の樋上さんが、その年の干支十二支の絵を色紙に画いて届けて下さいます。IMG_0964
今年も素晴らしい猿の姿を描いて届けて下さいました。年末の忙しい時にもかかわらず、いつも大晦日に必ず届けて下さいます。それも、数十年欠かすことなく続けてくださっています。本当に有難いことと感謝しております。

又、先日、ちょっと嬉しいことが有りました。
それは、華頂短期大学付属幼稚園の教頭先生からの「町かどの藝能」の公演依頼です。
先生は十年以上前に、秋の「町かどの藝能」の公演を御覧くださり、いつか機会があれば園児達にも見せてあげたいと、ずっと企画を温めて下さっていたとの事でした。
本当に有難く嬉しい事です。
二月六日に幼稚園での公演が決定しました。先生のお心にお応え出来るように、また園の子供さん達にも喜んで楽しんでもらえる公演にしたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

平成二十八丙申歳 正月

あけまして
おめでとうございます

平成二十八丙申歳 正月

申という字には「伸びる」の意味があるとのこと、一同ますますより上をめざして努力致します。
何卒よろしく御指導、御鞭撻たまわりますように。
あたたかな新春ではございますが、どうぞお健やかにお過ごし下さいませ。

春の小さな劇場は三月二十五日(金)・二十六日(土)・二十七日(日)の三日間、公演を持ちます。内容などはあらためておしらせいたします。
御一人でも多くの方々のお越しをお待ち致して居ります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『南天』

冬がれのさなかに、あざやかな赤い実をつけてくれる南天の木。
植物学的にいうとメギ科、ナンテン属の常緑低木。
驚いたことに、世界中でナンテン属というのはこの一種だけで、和名のナンテンがそのまま学名になっている。だから世界中どこでもナンテンで通るというのだ。正しくは「南天竺」、「南天燭」、「南天竹」などと書くが、「竺」は天竺(インド)から渡来した事を意味する。「燭」、「竹」は漢名で、「燭」は円錐状の花穂の形からというが、赤い花木の少ない冬の南天は、まさに冬の灯火・燭台のように思える。
又、南天の音(ナンテン)が、難転に通じるところから、縁起のよい木としていろいろに用いられる。それも慶事にも仏事にも使えるというからはなはだ都合が良い。
お赤飯などを贈る時にも、必ず南天の葉が添えられているのもその一例であろう。但しその時、気をつけなければならないのは葉の数で、三・五の奇数でなければならない。
又、慶びごとの時は葉の表を上にし、仏事の時は裏を上にして置く。こんな一寸した事も、知っておくと何かの役に立つものだ。
お正月の床に飾る生花に南天が欠かせないというのも、ナンテンの縁起からであろうか。

間もなく迎える新たな年、少しでもおだやかな年であることを切に願おう。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

『小さな発表会の御礼』

十二月十九日の「小さな発表会」、なんとか無事終わりました。
いつもおこし下さる方や初めての方、どなたも好意的に見て下さる方ばかりで、本当に有難いことでした。
心より御礼申し上げます。
「仕事に大小は有っても軽重は無い」というのが長田先生の教えでした。それにしては準備期間も稽古のふみ込みも本当に少なく、心苦しい事の多い発表会でした。でも俳優たちは皆清々しい顔で、出来はどうあれ、「やった」事の喜びを感じているようでした。それもうちの俳優の特性でしょうか。

般若林の庭の梢も大分淋しくなりました。ただ今年は紅葉が遅く、散りおくれた枯葉がかなりのこっています。いつもは美しい彩のじゅうたんになる落葉ですが、今年は赤茶けた枯れた葉っぱが散らばっています。
山茶花もあらかた花を無くしました。
代わって椿が、赤い花や白、淡紅の可愛い花を沢山つけています。
千両もしっかり赤い実をつけてがんばっています。楓やカリンの落葉で淋しくなったと思っていた般若林の庭ですが、見廻せば又、次の季節の花が咲いてくれています。間もなく来る冷い冬も楽しく過ごせそうで、恵まれた自然の有難さをしみじみかみしめています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『稽古発表会』

『事始め』もすみ、京都の町も新年を迎える支度にとりかかり始め、歳の瀬が感じられる今日此頃です。 おさだ塾は只今、年末恒例の「小さな発表会」の稽古の追い込みに入っています。併し、稽古期間中 半ばで、いつものような活気溢れる盛り上がりが感じられない状態が続きました。 原因は風邪です。塾生が次々と風邪をひき、稽古場は一時、開店休業の有様でした。全くお恥かしいことでした。 おさだ塾では、創立以来、風邪をひいたり、腹痛を起こしたり、又不注意で怪我をした場合「罰金」を払うことになっています。塾が決めた事ではなく、塾生たちが「健康管理が出来ていなかった」と己を戒めるために進んで始めた事なのです。 「罰金」は、自分が「痛い!」と思う精一杯高い金額でお菓子や果物を買って来るのです。 風邪をひいていない塾生たちは、先輩、後輩問わず、「本当なら溝へ投げ捨てたい処だが、食べてやろう」と口に入れます。 塾生たちの健康は回復して来ましたが「発表会」は皆様にお楽しみいただけますかどうか ―― 。塾生たちには精一杯力を発揮してほしいと念うばかりです。 発表会は来る十二月十九日(土)、午後三時より五時までおさだ塾の稽古場で行います。無料です。お問い合わせは 075-211-0138 です。是非お越し下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

恒例の稽古発表会のお知らせ

恒例の稽古発表会のお知らせ
般若林の稽古場で、稽古の発表会を致します。
朗読・落語・絵本の読み聞かせ・民話の語り・創作短編劇等盛りだくさんでございます。
入場無料で、どなたでもお越しいただけます。
御近所の方、演劇に興味をお持ちの方、どんな稽古場か見てみようと思われる方
お待ちいたして居ります。

日時 12月 19日(土)
午後3時~5時

場所 おさだ塾 稽古場 二階
住所 ホームページの地図をご覧ください

カテゴリー: 未分類 | コメントする