『五月の花』

今日も降り出しそうな暗い空です。ここしばらく雨が少なかったので、庭の樹々や草花たちも 天を見上げて雨を待っているでしょう。
それにしても自然は本当に偉大で、立派ですね。何のてらいもなく只あるがまま、そしてあらゆる生命を生かしてくれます。雨であれ、お天気であれ、いろんな天候があってくれることが、どれほど幸せなことか ―― 。
こんな当り前のことを、あらためて言葉にしたくなるのは、どういうことなのでしょう。でも今は、素直にそう感じています。

佛教大学四条センターでの「絵本の読み聞かせ」講座、第一回目を無事に終えて、第二回目の為のいろんな整理をして居ます。それにしても四条センターにお越し下さる皆さまは本当にレベルの高い方々で、毎回、いろんな刺激をいただいています。このセンターは、「共に生きる ―― 共生き」という、佛教大学の精神を具体化する一つの場であり、多くの方々の心と知性を満たしている素晴らしい処です。だからといって堅苦しいところはいささかも無く、皆さんのびのびと、自からの人生をより豊かに、より美しく輝かせようと楽しんでらっしゃいます。
こんな素敵な「場」があることを、もっともっと沢山の方々に知っていただきたいなと心から思います。未だ御存知でない方、是非是非、佛教大学四条センターの講座案内をごらん下さい。あるいは一度、何かの講座を見学していただくのもいいかなと思います。バラエティーに富んだ、とても前向きな講座ばかりです。四条センターの方々は「社会還元の一つ」としてこれらの講座を運営なさっているので とても意義深い講座が沢山あります。場所は四条烏丸東北角 京都三井ビルの四階です。是非一度、資料を取り寄せるなり お訪ねいただくなりして、御検討下さればと思います。

おさだ塾の本拠地 般若林は今、五月の花盛りです。杜若(かきつばた)も生き生きと背を伸ばしています。あまり栄養をあげてないので、いいお花が咲いてくれるかどうかわかりませんが ―― 。
間もなく花梨の花もさくでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『 春の終わり 』

春の公演も事なく済み、今は今月末から始まる「絵本の読み聞かせ」講座に向けて準備中です。絵本にはいっぱい、素敵なお話が沢山あります。でもこの講座の場合は全員の方(三十名を二班に分けて、一つのお話に十五名ずつです)に話していただきたいので、当然長いお話は出来ません。いつもなるべく五分以内にお話しで来るものを選ん
で、皆さんに学んでいただいています。
それにしても佛教大学四条センターの講座の皆さんはいつもとても意欲的で、能動的な方ばかりです。とても楽しく、時にはこちらが押される位のエネルギーです。自分たちが勉強させていただけて、そして喜んでいただけるのですから、本当に最高に有難いお仕事です。

六月には、福井県小浜市で、「町かどの藝能」の公演をさせていただきます。野外ですので雨にならないことが一番の願いです。とはいえ科学がいくらすすんでも、お天気まで左右出来るようにはなってほしくないと思っています。それでなくても人間の傲慢が、さまざまな公害を惹き起こしているのですから。
ここ般若林にいると、自然の素晴らしさ、有難さが全身で感じられます。貧しい自分たちの心がどれほど救われているか、その恩恵ははかりしれません。
ふと窓を見るとユーホーのような輪っかが二つ、窓に浮かんでいます。 ―― 何のことはない部屋の中の蛍光灯が窓のガラスに映っていたのでした。そうわかって見ていても、けっこうたのしく、いろいろと想像をふくらませてたのしんで居ます。
こんなのんびりとした時間は本当に久しぶりですが、これも仕事の合間だからこそです。お仕事がなければ私たちはただの失業者、ボチボチでもお仕事をさせていただけていることがどれほど有難いことか、あらためて感謝です。

般若林の外でも桜の季節がそろそろ終わりです。京都へ観光に来られる方の数も、少しは落ちつくでしょう。でも青葉の季節の京都も素敵ですから、又、大勢の方がお見えになるかも知れません。住んでいる人間にとってはいささか困ることもある「観光客」ですが、不足をいっては申訳ありませんね。

大分、陽が傾いて来ました。そろそろ外へ出てみましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする