Facebook
履歴
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
投稿者「おさだ塾」のアーカイブ
般若林 四季折々
謹賀新年
皆様おすこやかにて 良き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年は皆様の有難いお力添えのもと、三年ぶりの自主公演『町かどの藝能』その46を上演させていただきました。
改めて御礼申し上げます。
本年も、11月に上演させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
演劇の基本は、他者の心に寄り添う事だと思います。
演技は、自分の知らない人に生きる事です。
この人なら、この時どう感じるのだろうか。
この人はどんな気持ちでこうしたのだろうか。
この様に、その人に寄り添って感じてゆくのです。
これは演劇だけでなく、人生を歩むうえでも大切な事だと思っております。
本年もこの演劇の基本を大切に歩んで参ります。
秋には、江戸時代の京の都に生きた芸商人として皆様にお会い出来るのを楽しみにしてお
ります。
皆様のお幸せとご健康を心よりお祈り申し上げます
おさだ塾
代表 河田 洋志
ありがとうございました。
三年ぶりのおさだ塾自主公演『町かどの藝能』を沢山のお客様にお越し頂き、盛況裡に終える事が出来ました。偏に皆様のお力添えの御陰でございます。あらためて御礼申し上げます。
様々な演劇の形がある中で、おさだ塾の『町かどの藝能』は、観客の皆様にも参加して頂き展開してゆく演劇でございます。此れまで野外で上演してきたものが、今回は屋内での展開となりました。加えてコロナ禍の制約もあり、如何に楽しんで頂けるかを課題として臨みました。
劇場内のお客様の笑顔いっぱいの拍手や、御様子を拝見しておりますと、皆様には座って見て頂いたのではございますが、心と身体、全身で楽しんで頂けたのではないかと手前味噌ではございますが感じております。
今回の事を励みに次回の上演を目指し、今から改めて一歩ずつ歩んで参ります。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
また皆様と劇場でお会いするのを楽しみにしております。
ありがとうございました。
演劇塾 長田学舎
代表 河田 洋志
おさだ塾「町かどの藝能」 チケット申込を開始しています。
3年ぶりに、自主公演「町かどの藝能」の公演を開催致します。
今回は野外劇ではなく室内で人数制限を設けての上演でございます。
短い時間ではございますが、足をお運びくださいましたお客様方に、ゆっくりと『心のお風呂』につかっていただき、心と身体に元気をお持ち帰りいただけるよう、劇団員一同、心を一つに務めさせていただきます。
何卒、『江戸時代の京の都』にお越し下さいますようお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
チケットの購入&お申込方法は下記の通りです。
お申込方法を必ずお読みの上
FAXでお申込の場合は、お申込書のPDFをダウンロードの上お申し込み下さい。
ネットでのお申込の場合は、下記のQRコード又はURLをクリックしてお申込サイトへお入り下さい。
![]() |
![]() |
粟餅の曲づき
女人抄
あやつり人形名場面集
「人生心は彩模様(いろもよう)」