ご挨拶

おさだ塾 代表 河田 洋志

「おさだ塾(演劇塾長田学舎)」は2021年に創立70周年を迎えます。

「劇団麥の会」として1951年(昭和26年)、京都に生まれました。創立者は劇作・演出家の長田純(1917年~1985年)です。以来「誰もが無条件でたのしく、清潔な感動を通して、その余韻の中から静かに考える事をさせてくれる演劇」を、ただひたすら求め続けて参りました。

劇団の創成期は、民放の放送局が生まれた時期と重なります。「劇団麥の会」が創作し、演出・出演したラジオドラマが、KBS京都で数多く放送されました。その後、日本の経済が高度成長へと大きく舵を切って行った昭和40年代には、年1回のペースで劇場公演をしました。昭和50年には観客完全参加の野外劇「町かどの藝能」を初めて上演しました。この「町かどの藝能」は、我が劇団の当たり狂言となり、今年で46回目を迎えます。昭和61年には、現代演劇(「小さな劇場」)の公演をスタートさせ、年1回のペースで現在に続いています。

演劇は生身の人間が心と身体を使って生み出します。「ほんもの」は、私共の中になくてはならないものです。長田先生をはじめ、創立時より劇団を支えてこられた碧川萌子、粟津職両先生、諸先輩方の指導を仰ぎながら、私を含めた劇団員たちは、いかに「ほんもの」をお客様にお届け出来るかを指針とし、様々な活動、挑戦をして参りました。

私がおさだ塾に入ったのは18歳の時でした。沢山の未知の物事に触れ、演劇の世界に生きる人達に出会いました。演劇の「え」の字も知らなかった私は、0歳児が新しい物事に触れるが如く日々驚き、心を動かされました。「自分の中にこれ程感動する心があったこと」に感動したのです。それからあっという間の四十数年です。演劇に出会って何が幸せだったかと申しますと、今まで沢山の感動を味わえたことです。

演劇は人間生活の再現です。人の暮らしの中には素敵なドラマが沢山あります。それを形にし、お客様に観ていただくことが、私たちの使命だと思っております。

是非一度、おさだ塾の演劇にお越しください。

お待ちしています。

 

おさだ塾 代表 河田 洋志

推薦

安本義正

『町かどの藝能』は江戸時代の芸商人(げいあきんど)の日々の芸と人物の様子を見事に演劇として再現したのもで、当時の人々の「人を敬う心」「感謝する心」「人の幸せを祈る心」など、ともすれば現代人が忘れがちな大切な心の交流を表現しています。
 演者の身振り手振り、売り声、唄や巧みな話術により、会場内に一体感が生まれ、観劇者は自然と身を乗り出すように魅入ってしまいます。と同時に、一瞬にして、会場内は江戸時代の町かどにタイムスリップし、演者は江戸時代の商人の売り手に、観客者は客(買い手)に早変わりして、当時の売り手と買い手の間の心の交流が再現されます。実際に、会場内ではお客さんは、思い思いの品を買っていきます。終演後は、観劇者の皆さん全員が温かい気持ちになっておられるようです。
 推薦者もその一人です

安本義正 プロフィール
1943年兵庫県に生まれる。1967年大阪大学工学部応用物理学科卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了、博士課程中退。1971年大阪大学産業科学研究所助手。1977年工学博士(大阪大学)。1983年京都文教短期大学助教授。1990年京都文教短期大学教授。2007年京都文教短期大学副学長。2008年京都文教短期大学学長。大阪大学及び大学院を経て、大阪大学産業科学研究所における10年余りの音響科学に関する研究活動の後、京都文教短期大学に移り、教育・研究に携わっているおられます。