月別アーカイブ: 2016年2月

『京ことば』

日本は勿論、世界の多くの人々に愛され憧れられる京都。海外から訪れる方もどんどん多くなっているようだ古くから「旅の味の第一は その土地の言葉」だといわれるが、今の京都には美しい京ことばが聞ける場所がほとんど無い。こんな状態で「どうぞおいで下さい」といっていいのだろうか。

京ことばの元が「御所ことば」だということは誰もの知るところである。では、雲上人である公家や女房方(御所づとめの女性)の言葉が、どうして庶民の言葉になったのか。
簡単にいうと、応仁の乱(1467~1477)で京の町が戦乱にさらされ、多くの人が住む所を失った。お公家さん方も例外でなく、行き場を失って、やむなく町の中へ散らばっていった。
町衆にとって今まで見たこともないお公家さんは珍しい。しかもお公家さんのなさること、話される言葉、何もかもが自分たちと全く違う。珍しがって、面白がって、町衆はすぐにその真似を始めた。中でも言葉は誰でも簡単に真似られる。町衆はお公家さん方の言葉を得々としゃべり、楽しんだ。そのうちに、その言葉を用うことで物事がうまく円滑にすすむことに気がつきはじめた。更に人間関係までもが今までよりずっと穏やかに和やかになって行く。喜んだ町衆はますますその言葉を用って、いつか自分たちの言葉にして行った。
一方、お公家さんたちの一部は淀川を下り、浪速へとおいでになった。着いた所が船場である。御存知のように船場は商人の町である。とはいえ未だその頃は商道というか 商人としてのあり方、又、お客へのもてなしなども確立されていなかったらしい。そこへお公家さん方がおいでになったのだ。
商人たちはお公家さん方の美しい立ち居ふるまい、優しい言葉に目をみはった。そしてこれこそが商人としてお客をもてなす最高の態度、言葉だと確信し、すすんでお公家さん方を受け容れ、もてなし、どんどんその態度、言葉を取り入れていった。
そしていつか「船場の嫁は京娘」ということになり、沢山の京娘が船場へ嫁いでいった。
NHKの今の朝のドラマの主人公が京都から浪速の商人に嫁いでいったのもそういったならわしの一端であろう。
そんな京ことばが、今、本家の京都でどんどん消えていきつつある。このままほうっておいていいのかどうか ―― 。
一考も二考もしなければならない時である。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

『報告と御礼』

二月十一日の草藁生活行、無事、執り行いました。
「一番寒い時期に」という目的とはうらはらに、温かな日差しに恵まれた生活行でした。歩いた人たちにとっては、「ラッキー」というところでしょうか。
歩いたあと、いつもお世話になっている“ひろ文”さんとも長いおつきあいです。たまたま「四十五年ぶり」という旧くからの塾生が参加してくれて、今更ながら「よくまあ続けて来られたな」と改めて思い返しました。
ひろ文さんの若女将ーーいえ、今はもう立派な女将さんが、「私、そのころは未だここに居ませんでした」と目を丸くなさっていました。
この女将、本当に心も姿も美しいお方で、「もし京都に女将コンクールがあったら、きっと一位になられる」と、いつも皆でいっているくらいです。
大女将は、今は若女将に任せて、そばで見守ってられますが、昔からの苦労話もいろいろ伺っていて、いつかドラマに出来ればと思っています。

長いおつきあいをさせていただける方々に恵まれている おさだ塾は本当に幸せです。これからも、いいおつきあいの出来る方々との出会いをたのしみにして居ります。

後になりましたが、六日の華頂幼稚園での「町かどの藝能」の公演、園児の方は勿論、先生方、父兄の方々にも、こちらが驚くほど喜んでいただき、勿体ない思いを致して居ります。塾生たちも感動して、感謝いっぱいで帰って参りました。この素晴らしい出会いが、又、新たな出会いにつながってくれることを心から願って居ります。

改めまして お世話になった先生方、父兄の方々に心から御礼申上げます。

有難うございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『立春』

立春 ―― 。
素敵な響きです。
そう聞いただけで気分が明るくなります。
気候は未だ未だ去ったり来たりをくり返すでしょうが、でもすぐそこに春が来ているのです。

そんな自然の明るさに反して、塾には今、少し、ピリピリした空気が漂っています。
春の「小さな劇場」の台本の上がりが遅かったところへ、又とてもむづかしい(うちの人たちには)内容なのです。
題名は「おいたち」。お話そのものは易しいのですが、生活レベルがいささか違う人たちの人生です。
それを埋めるだけでも大変ですのに、そこへもって来て有難い「町かどの藝能」のお仕事が重なり、とに角、時間がもっともっと欲しい状態に焦立っています。
最もそれは指導陣だけで、俳優たちは案外「なるようになる」と思っているかも知れません。というと、「そんなことありません」と目に角を立てるでしょうが ―― 。

十一日には草藁生活行もあり、とに角、一分でも一秒でも、先に時間が延びてほしい思いです。

そんな時だけに、まわりの自然に一寸目を向けてみると ――

椿も水仙も咲いています。
桜の枝には春に向かって、新しい小さな芽がしっかりと太陽に向かっています。
去年の暮れにいただいた縁起ものの鉢植の紅梅は、今まさに満開、松の緑も生き生きと、笹に似た植栽の葉下には、赤い実がのぞいています。
驚いたことに梅雨に咲く紫陽花にも、新しい芽吹きがみられました。

私たちが気づかなくても、自然は立派に自分たちの生命を生きています。
目先のことばかりに追われている自分たちの小ささ ―― 。

しばらくぶりに、心が深呼吸してくれました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする