投稿者「おさだ塾」のアーカイブ

おさだ塾「町かどの藝能」 チケット申込を開始しています。

​3年ぶりに、自主公演「町かどの藝能」の公演を開催致します。
今回は野外劇ではなく室内で人数制限を設けての上演でございます。
短い時間ではございますが、足をお運びくださいましたお客様方に、ゆっくりと『心のお風呂』につかっていただき、心と身体に元気をお持ち帰りいただけるよう、劇団員一同、心を一つに務めさせていただきます。

何卒、『江戸時代の京の都』にお越し下さいますようお願い申し上げます。

チケットの購入&お申込方法は下記の通りです。
お申込方法を必ずお読みの上
FAXでお申込の場合は、お申込書のPDFをダウンロードの上お申し込み下さい。
ネットでのお申込の場合は、下記のQRコード又はURLをクリックしてお申込サイトへお入り下さい。

 チケットお申込サイト

カテゴリー: 未分類 | コメントする

粟餅の曲づき

トトン トトン トトン トトン・・・
「さあ、さあ、さあ、粟餅やにござりまーす」
軽やかな太鼓の音に合わせて粟餅やは陽気に、威勢よく臼を担いでやってきます。
「粟餅の曲づき」はにぎやかで楽しくて、しかも美味しい商いです。

臼どりさんのキレの良い采配に合わせて、杵を持ったつき手たちは軽やかに踊りながらお餅をつき上げます。勢いよく杵を振り上げたかと思うと、臼と水桶の狭い間を器用にすり抜け、つき手たちは、時に強く時に繊細に杵を使い、粟ともち米を見事な黄金色の粟餅につき上げます。つきたての粟餅は囃し手たちがその場でちぎり、たっぷりのきな粉をかけ、お客様のもとへお持ちします。

「美味しいものは福」「楽しいものも福」「お客様にたくさんの福をお持ち帰りいただきたい」

臼どり、つき手、太鼓、囃し手――大勢の商人たちが心を一つにしてのぞむ商いです。
躍動感あふれる写真の数々を集めてみました。

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

女人抄

人は誰もみな、運命を背負って生きている――

時は昭和五年。大正から続く明るい軽やかな雰囲気と、恐慌から戦争へとなだれ込む暗い闇が少しずつ影をのぞかせ、漠然とした不安が交錯する時代。女学校時代の親友であった四人の女性を中心に、その交流と心模様が描かれます。

東京世田谷にある古刹の一人娘、満寿子。代々教育者の家庭に育った高嶺。大きな書店の娘に生まれ、小説家を目指すみずき。伯爵家令嬢である美子。

女学校を卒業して社会に出た彼女たちは、それぞれが背負った運命と向き合います。ある者は運命に抗い、ある者は運命に殉じ…。彼女たちは悩み、苦しみながらも、しなやかに逞しく自らの道を歩んでいきます――

 創立五十周年という記念の年に、おさだ塾が満を持してお贈りしました、優しく美しい女性賛歌の物語です。

 「女人抄」は2001年春、おさだ塾創立五十周年記念公演として京都府立文化芸術会館で上演されました。公演の名場面をお楽しみください。

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

あやつり人形名場面集

『町かどの藝能』の中でも特に人気の高い演目の一つです。
つり師さんが高い台の上に乗って操るのは、人のお人形さん――
つり師さんとお人形さんは、心と心で見えない糸をつなぎます。
『町かどの藝能』のあやつり人形は、今まで様々な音曲にのせて、いろいろなお人形さんが演じ、踊ってきました。

選りすぐりの名場面をお楽しみください。

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

「人生心は彩模様(いろもよう)」

駅前の小さな広場の片隅で、ささやかに営まれるそれぞれの人生模様を描く群像劇です。
一年前、駅前広場で暴漢に襲われた男性をかばって亡くなった青年。その遺族である母親と、助けられた男性の娘との温かい心の交流。
老人ホームなどを演芸ショーで慰問して回る姉妹の明るい会話。
嫁姑の不仲を機に疎遠になってしまった息子の立場を思いやり、素直に頼ることができない母親と、女手一つでがむしゃらに働き、愛情深く自分を育ててくれた母を心配する息子との優しいやりとり。
駅前広場を訪れる人々は、悩みながらも決して希望を捨てず、人を思いやり、毎日を懸命に生きていく――

 2005年の春に上演しました「春の小さな劇場」の舞台写真を集めました。

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

男性商人の素敵な笑顔

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

商いをしてる商人さん達

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

芸商人の姉(あね)さん達が笑顔でお出迎え

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

​平場の商人達​

カテゴリー: おさだ塾記念館 | コメントする

お知らせ

カテゴリー: 未分類 | コメントする