演劇塾長田学舎 > 未分類
ありがとうございました。
おだやかな陽差しに恵まれ乍ら、無事、春の小さな劇場「春一番今昔亭狂想曲」の公演をおえさせていただきました。 有難うございます。 いつも乍ら、温かい声援を下さるファンの方々に感謝、感謝です。 東京から駆けつけてくれた先輩、岡田千代さん、吉田幸矢さんたちの力も借りて、なんとか終演に至りました。 いつもの事ですが、「もう一週間あったら」というのが、皆の本音だと思います。同じ事をくり返す「愚」を、いい加減…
続きを読む
おだやかな陽差しに恵まれ乍ら、無事、春の小さな劇場「春一番今昔亭狂想曲」の公演をおえさせていただきました。 有難うございます。 いつも乍ら、温かい声援を下さるファンの方々に感謝、感謝です。 東京から駆けつけてくれた先輩、岡田千代さん、吉田幸矢さんたちの力も借りて、なんとか終演に至りました。 いつもの事ですが、「もう一週間あったら」というのが、皆の本音だと思います。同じ事をくり返す「愚」を、いい加減…
続きを読む
今、おさだ塾には二匹の狸がいます。 とはいっても、勿論生きた狸ではありません。信楽焼の可愛いい狸です。 一匹は、 長田先生の三回忌記念の公演で、故・川谷拓三さんが演じてくれた一人芝居「狸と侍」に出演した狸です。 ラストシーンで、幕の蔭からチラッとのぞく狸がほしくて、信楽焼の狸を入手する手配を長田先生の大ファンでいらした「たねやさん」の社長様にお願いしました。 間もなく、素朴な可愛いい狸の焼物が塾に…
続きを読む
とうとう三月になってしまいました。 とうとうといいたいくらい遅い稽古の上りに、演出陣も指導陣も青くなっています。 のほほんとしているのは俳優だけ。いつもの事ですが、ほんとうにうちの俳優さんはのんびりしています。人間はいいのですが、厳しさの持てないのは困ったものです。「温室だから」とうちを知る皆さんにいわれますが、本当にそうなんでしょうね。 そんな中、季節は刻々とすすんでいます。ついこの間まで枯れほ…
続きを読む
窓から入る日差しが、少しずつ長く影を落とすようになって来ました。 二月十一日の草藁生活行、お蔭様で無事に了えることが出来ました。有難うございます。 今年は久しぶりの、又、初めての方の参加があり、とても嬉しい会になりました。 まず、二十数年ぶりに出席して下さった石崎直人氏御夫妻。河田洋志が京都へ出て来てはじめて、長田先生の紹介で行ったバイト先で出会った先輩です。 仕事は一生懸命まじめにしますが、同時…
続きを読む
二月に入ると俄かに日の過ぎて行くのが早くなります。 二月は「逃げる」と昔からよく言われていましたが、やっぱり昔の人もそんなように感じたのでしょうか。 二月三日はお節分。そして翌日は早くも春が立ちます。 とはいえ、寒さは寒中にもまして厳しいのが常で、二月に降るみぞれは、冬の雪よりも尚、冷たさを感じさせます。 以前、お家の前に置かれたプランターのすみれやデージーの上にみぞれが降り積もり、寒さにふるえて…
続きを読む
今年の京都は大変なお正月でした。 まれに見る大雪で、初詣の足を止められた方も沢山おいでだったことでしょう。 昔(?)は15日を過ぎるまでは「松の内」で、お正月気分が街の中にもただよっていたものです。 でも今は、もうそんな気分はほとんどないようですね。 皆さまは如何でしょう。 さて、おさだ塾では5日から、春の公演の本読みをはじめています。 中味以前に大阪弁に悪戦苦闘、同じ関西でも京都とは随分違います…
続きを読む
明けましておめでとうございます。 月並みな御あいさつのようですが、一番平易で気取りのない言葉だと思います。 皆様 佳い新年をお迎えになりましたでしょうか。 それにしましても、日本には本当に沢山の新年を寿ぐ言葉がありますね。 「謹賀新年」なんて固い感じの言葉もあれば、「あら玉の」にはじまる優しい言葉もあります。 以前、たまたま調べたのですが、この「あら玉」という言葉、文字も意味も実にさまざまなのです…
続きを読む
12月24日 ―― 。街に明るい音楽が流れ、ケーキ屋さんが声を枯らすクリスマス・イブです。 でも、おさだ塾にとってはちょっとちがう意味の日になります。 塾を創られた長田純先生のお誕生日 ―― それが12月24日なのです。 「キリストさんより一日早いんだ」と、よく冗談をおっしゃってました。 ケーキをいただいく時も、「メリークリスマス」でなく「お誕生日おめでとうございます」でした。 この季節になるとい…
続きを読む
今日は。お変わりございませんか。この2・3日の冷え込みのせいか般若林の庭は、すっかり冬枯れの色に変わりました。でもここ般若林には実の成る木が沢山あって、柿は渋柿ですが、今年も赤い実をつけています。吊し柿やさわし柿にすると、それはそれは美味しい御馳走になります。又、みかんでもなし、柚子でもなし、でも見たところは大きなみかんか橙のような実を成らす木もあります。残念乍ら、美味ではありません。カリンはもう…
続きを読む