『見えるもの、見えないもの 』


三寒四温という言葉があてはまるのかどうかわかりませんが、本当に日々の気温の変化にふりまわされます。自分では気づかなくても必ず体は無理をしているそうですから、なるべく逆わず、がんばってる心身を労わってやりましょう。

それにしても春というのはやはりいい季節ですね。冬の間は枯れたような木にも新芽がちょっぴり乍ら芽吹いています。古枝の先には今年新しく延びた枝が、初々しい紅色を帯びて、大空を目指しています。枯れたようだった柳の枝も、ずい分緑の感じに染まって来ました。小鳥たちの声も心なしか艶めいて聞こえます。間もなく訪れる「春」にむかってあらゆる生命がぐんぐんふくらんでいるのを感じます。

春の公演「愛」の稽古も徐々にすすんでいます。今年も三人の児童が出演しますが、いつも乍ら、子供の純真さ、純粋さに心をあらわれています。よく見かける大人子供のような、或る意味世間ずれした子役といわれる人たちとは一味も二味も違う、本当に子供らしい子供たちです。稽古に入る前の「洗心」(白紙の心で稽古にのぞむ為)、そして全員への挨拶からはじまって、終っての「洗心」、先輩たち一人一人への礼、そして自分たちの使ったものは自分で片づける(おざぶとんやお湯のみなど) 彼や彼女らの姿に、時折見学に来られた親御さんは目を見張ってられます。「お家ではしないでしょうね」といいますと、「しません、しません」と手をふっておっしゃいます。でもそれでいいのです。いつか塾でやっている事が役に立つ時が必ず来ます。そして塾でのしばらくの生活が、彼や彼女の人格形成に少しでもプラスになってくれれば、これほど嬉しいことはありません。

毎年、子供たちにいやされ、励まされ、反省させられ乍ら、大人の人たちもがんばっています。
認知症の人物に生きる女性は、「いつも身近で見ているのに、さてとなると手も足もでない」となげいています。(彼女は介護の仕事もしています)。
人間、常に見ているようで見ていないものが本当に沢山あります。建物一つでもこわされて新地(さらち)になった場所を見て、「あれ、ここ以前どんなところだったのかな」と考えますが、まずわかりません。ものだけでなく、見ていないもの、見えていないものが本当に沢山あって、自分の貧しさにいつも悔しい想いをしています。折角神さまにいただいた眼をしっかり見開いて、世の中のことを少しでも沢山(見えないものも含めて)、汲みとりたいものです。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク