『十五日正月』


今年のお正月もはや十五日、芽出度く納まります。
近頃はほとんどのお家でなさらなくなったようですが、これまでは小豆のおぜんざいをいただく日でした。
お正月の三ヶ日は白味噌仕立てのお雑煮、七日は七草粥、そして十五日には鏡餅を開いて小豆のおかゆ、もしくはおぜんざいをいただいたのです。尤も、お家によっては十日のところもあったり、多少の違いはあったようです。そんな風習もだんだん姿を消して行くようで 伝統の行事が忘れられていくのは淋しいものです。マスコミの方々も、もう少しそうした伝統を大切にする方向へ向いて下されば、今より少しは変わる気がします。
文化人といわれる方々も、日本人としてのアイデンティティをもっともっと尊重してほしいなと思います。いろんな行事には必ずその理由(わけ)があります。そしてそこに日本人としてのものの考え方の根本があったりします。皆がその理由をよく知って、永く永く続けていってほしいなと、切に思います。
伝統とは、「只古くから ―― 」というものではありません。先人たちが残して下さった「誇り得る、輝ける歴史」なのです。それを絶やしてしまっては、日本人の日本人たるゆえんが無くなってしまいます。今一度ここで、ふみとどまって、ふり返り、見直して、残すべきものは残していってほしいと切に願います。文明も医学も乏しかった頃、そうした伝統がどれほど人の暮しを助けて来たか、計り知れません。先人の知恵の尊さを、消し去らないた
めにも、今どうしても「やらなければならないこと」だと思いま
す。
何気なくやっていることでも、「その生まれて来た理由(わけ)」を知れば、どんなに素晴らしいことかが発見出来、そして理解出来るのではないかと思います。古くからの知恵を御存知の方々、今こそ声を大にして、次の世代に残してあげて下さい。例え今は「無視」されても、いつか、きっと、感謝と共に生命を吹き返すはずです。あきらめず、日本人の日本人たるゆえんを大切に生かし続けていただきたいと、切に、切に願います。

おさだ塾の春の公演は 斉藤浩未・作の『居酒屋「とみしげ」にいらっしゃ~い』に決まりました。今までと一味も二味も違った新鮮なお話です。どうぞ楽しみにして、一人でも多くの方々に御来場いただければ本当にうれしく思います。
どうぞ、ぜひぜひ お運び下さいますように ―― 。
公演日は、三月二十二日・二十三日・二十四日です。
お一人でも多くの方のお越しをお待ちして居ります。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク