まもなく、春です。


春爛漫というには未だ少し早いが、木々の梢は緑に燃え立ち、桜たちはいつ開こうかとその時を待っている。
こうした自然界の春と共に、人間界の若者たちも、いよいよ社会人としての第一歩をふみ出そうとしている。胸いっぱいの希望をもって。
又、企業の方でも、若い新しい戦力の参加に大きな期待を寄せている。
希望と期待。実にいい関係である。
ところがそれが、ものの二・三ヶ月も経つと、「面接の時は明るくてハキハキしていたのに、いざ仕事がはじまると全く能動性がない。返事は悪いし、いわれた事しかしない。同じ失敗をくり返すし、一寸注意をすると黙りこむ。本当に扱いにくい」―― 。
「仕事が片づいてないのに早く帰れといわれる。それでいてきちんと仕事しろという。ろくすっぽ教えもしないで文句ばっかり。それもネチネチ、クドクド。いやになる」―― 。
こんな不協和音があちこちから聞こえてくる。
しかし、「会社に入ったら怠けてやろう。サボってやろう」そう思って入って来る新入社員はまずいない。
「新入社員が来たらいじめてやろう。つぶしてやろう」という上司もいないだろう。にもかかわらず、こんな軋轢が生じてくるのはどうしてだろう。
新人が仕事を能率よく処理出来ないのは慣れてないから。未熟だからである。自分では一生懸命やっているのだが、なかなか認めてもらえず、それどころか叱られてばかり。萎縮して動けなくなり、自信もなくなる。いきおい無口になるのも当然だろう。
又、本来、上司の注意というのは新人を育てる為の親心から出てくるものである。なんとか早く成長してほしい、戦力になってほしいと願う心が強ければ強いほど、注意する事もふえてくる。しつこくいうのは新人の態度が、解ったのか解らないのか、判らないからである。
お互いがほんの少しずつ、相手の立場を思いやれば、すぐわかることばかりなのだ。
この世の中、新入社員と上司に限らず、お互いが相手の立場をほんの少しでも思いやれば、トラブルはうんと少なくなるはずだ。
同じ人生、自分で選んだ仕事・道なら(例え理想通りではなかったとしても、最終的に選んだのは自分だから)、気持よく働き、誰とでも仲良く過ごす方が楽しいし、人生の意義もみつけられるのではないだろうか。

カテゴリー: おさだ新聞 パーマリンク