投稿者「おさだ塾」のアーカイブ

『 九月に入って』

九月に入ってめっきり秋めいた涼しい日が続いて居ります。それにしても雨が多くて、常に傘が手放せない状態です。たまに晴れると、久しぶりの青空 ―― と、うれしくなります。

ホームページ、ちょっと怠けて居りましたが、塾の方は活発に動いて居ります。
「参の広場」と呼んでいる奥の庭も、すっかり草が刈りとられ、いつでも外で稽古が出来る状態になっています。男性陣は外でやりたがりますが、女性には今は未だあまり出てもらいたくありません。日焼けでまっ黒になったり、蚊に刺されて赤い斑点だらけになっては可哀想です。それにやっぱり女性は美しくあってほしいと思います(これ、ひょっとしてセクハラでしょうか?)

さて、秋の公演に向けての演目も、日々の稽古で序々に練られて来ています。
「鳥笛うり」さんも新たに「京の七口」をテーマにしたお話しや、「鳥・謎々」のようなお話があったり、常に進化しながら「町かどの藝能」のよさを忘れない、厳しくも楽しい稽古が続いています。他の芸能もそれぞれに、反復し乍ら序々に新たな工夫を取り入れる努力をしています。
今は俳優さんたちの努力に期待するばかりです。

さて、今年の「町かどの藝能 その四十一」が、現代教育研究会の例会として取り上げていただく事になりました。
現代教育研究会というのは昭和32年道徳教育を正規の学科として取り入れるということを文科省が決めた際、「その中身・方法は如何にあるべきか」などを研究する為に「道徳教育研究会」として発足しました。京都大学の先生方を中心に関西のほとんどの大学、更には高・中・小・幼・行政関係・企業、教育にかかわるあらゆる分野の方々を包括した一大研究会でした。間もなく「現代教育研究会」と改稱され、今も尚、真摯な研究、発表、実践のなされている権威ある研究会です。
おさだ塾では、他の世界を識る為に、又人として少しでも向上する為に、長田先生の頃から何人か、研究会に参加させていただいて居ります。
勿論、私たちは教育学会の人間ではありませんから、あくまでも「勉強させていただく為」に、そして「お邪魔させていただきます」という姿勢でのぞんで居ります。
実は一昨年も例会として取り上げていただいたのですが、今年も又、おさだ塾の「町かどの藝能」を取り上げて下さいました。碧川が少し中味についてのお話をし、そのあと観劇していただく予定です。
ともすれば内々の世界だけに生きがちな演劇界の人間としては本当にいい勉強をさせていただいている研究会です。

秋の公演まであとひと月あまり、一人でも沢山のお客さまに喜んでいただけるよう、塾生一同いよいよ熱が入ります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『 地蔵盆 』

きのうまで、京のあちこちに見られた「地蔵盆」の行事。
各町内毎に、子供を楽しませる映画や花火、時にはマジックなど、いろいろと趣向をこらして行われる。本来の宗教行事としての色は薄くなっているとはいえ、子供たちにとっては一寸いつもとは違うハレの日である。
夏休みが間もなく終わることを改めて思い出し、出来ていない宿題に「どうしよう」と思うのもこの頃である。残りわずかな夏休みの最後の「遊び」の時、お地蔵様を横目に見ながら、それでも子供にとっては充分楽しい行事だった。
今は、子供の数が少なくなったせいもあって、大人たちだけがテントの中に坐っているような町内も多いという。
この地蔵盆という行事、京都とその周辺以外ではほとんど無いという。
京都では、子供の頃からどこの町内にもお地蔵さんはあったし、祖母や祖父たちは必ず孫を、お地蔵さんの前で掌を会わさせ、頭を下げさせて「まんまんちゃん、あん」と教えたものだ。京都育ちの誰もほとんどが体験している「当たり前」のことが、他所ではなされていないこと、そして地蔵盆という言葉さえ知らないと聞いた時はいささか驚いた。
勿論、お地蔵さんが全くないというのではなく、集落ごとに必ず一体や二体は有ったというし、その多くは村はずれとかに祀られて、道祖神的な性格を持つものが多かったという。
それでも京都のように、町内毎に祀られ、八月の同じ時期に子供たちの為の地蔵盆として賑やかに行われるということは、ほぼ無かったようだ。
最も、地蔵信仰が平安後期に公家貴族の間で広まり、それが徐々に民間信仰として浸透していった過程を考えれば、自然な成り行きかも知れない。地蔵盆がいつごろから始まり、いつごろから普遍的な行事になったのか定かではないにせよ、子供たちのまっさらな心に神仏を敬う心の種を播き、ひいては万物に宿る生命を思いやる心を育てる一助になったことは確かである。
若い頃は、神仏に手を会わせることはカッコ悪いと思った者でも、たいがい年を重ねると、いつとはなくふっと頭を下げたくなるというのも、幼い頃の無意識の記憶のお蔭かもしれない。
釈迦入滅後、未来の世に現れる弥勒菩薩までの気の遠くなるような空白の時を埋めて、衆生済度をして下さるのが地蔵菩薩。子供との結びつきがとりわけ強い日本の地蔵信仰がいつまで生き続けられるのか、ふとそんなことを思わされた。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

『 ゆく夏 』

京の夜空を染めて五山に送り火が点され、この世とあの世をつなぐお盆の行事が終わりました。
いよいよ夏が去っていく ―― そんな感傷がふとよぎります。
一方、甲子園では毎日、球児たちの熱戦が繰り広げられています。
熱戦を中継するアナウンサーの方々も、それぞれに御苦労があるようです。
かなり前のことですが、その方は放送の担当が決まるとすぐ、資料の蒐集・調査は勿論のこと、放送当日には必ず朝一番に球場に入られます。未だ選手たちも観客も入ってない静かな球場を隅から隅まで、アルプススタンドも、選手たちの控えの場も、裏方の部屋も、全てくまなく見て廻られます。全体を掌握していれば何があってもすぐに対応出来るからです。 「選手も監督も応援の人も、皆がそれぞれ全身全霊で取り組むのだから、放送する自分も出来る限りのことをするのは当然」との心構えでしょう。
二週間の熱戦が終わる頃、それまで縦に伸びていた夏の雲が、横に長い秋の雲に変わります。
そして選手も観客も全てが去った静かな球場に、どこからともなく赤トンボの群がやって来て、吹く風にも秋の匂いがする ―― 毎年必ずくり返される熱戦の後の風景だとか。
異常な暑さの続いた今年の夏も、同じ風景が見られるのでしょうか。

般若林では少し前からツクツクボウシが鳴いています。相国寺様の境内ではひぐらしが、そしてツクツクボウシもくまぜみもミンミンぜみも、いろんな蟬の声を聞くことが出来ます。残念乍ら般若林ではひぐらしの声が聞けません。あの澄明な声を聞けたら、暑い稽古場も少しは涼しくなるのですが ―― 。
でも秋はすぐそこ。朝夕の一寸した涼が、それを教えてくれています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『 暑さの中で 』

猛暑、酷暑、記録更新 ―― 。
連日そんな言葉が飛び交っています。いつになったら治まってくれるのか、本当に「もう、いい」といいたくなります。
そんな中、日盛りに草とりをしたり、落葉を掃き集めたりする塾生がいます。
「今日は外での作業は止めなさい」といわれても、「はい」といい乍らやめません。
「こんな日に外で仕事して倒れても、“バカだ”といわれるだけだから。早く止めなさい」―― 。何度もいわれてやっとシブシブ止める姿に、本当は感謝しているんですが ―― 。
それにしても暑いですね。皆さまはどんな風にお過ごしなんでしょう。

今、塾の二階の稽古場からは、お三味線の音色と唄声が、聞こえて来ます。暑い中、浴衣姿で、顔をまっ赤にし乍らも笑顔をたやさずがんばっている女性たち。
当り前といえば当たり前なんですが、それでも「よくやってくれるな」と思います。
でも、昔の芸商人さんたちも暑い中、大きな荷物をかついで商いに歩いたはずです。

「町かどの藝能」の中に「風鈴売り」という商いがありますが、大きな屋台をかついで、IMG_0785
風鈴の涼やかな音色をひびかせながら、町の中を歩きます。
売り声は ――
  ふうーりん ふうーりん
     え ふうりん ふうりん
単純な唄詞(うたことば)ですが、実にのびやかで美しい節廻しです。とに角“涼”を売る商いですから、芸商人本人は決して暑そうな顔は出来ません。まして汗を見せるなど、もっての外(ほか)。どんなに暑くても涼しそうな顔で涼しい売り声をあげ、涼しい音色を聞かせながら商いに廻ります。そして、一寸した木蔭を見つけると荷を下し、気づかれぬようにそっと汗を拭い、一息入れると又、暑さなどどこ吹く風、涼しい声をあげて歩き出すのです。
そんな芸商人たちが行き交った京の町。
クーラーの吐き出す熱風も、コタツが町なかを走っているような車も無い時代、今よりはずっと涼しかったでしょう。
それでも大きな屋台をかついでの炎天下の商いは大変だったはずです。
昔の芸商人に想いをはせ乍ら、今日も稽古場は動いています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『 やがて八月 』

七月の京都は祇園祭一色にぬりつぶされる。鉾町以外の方々にとってはかかわりない事だろうが、それでも街中が祭礼の雰囲気になるのは、これも又、伝統の力だろうか。

そして八月。子供たちにとっては何よりもうれしい夏休みである。甲子園では今年も又、高校球児たちの熱い戦いがくりひろげられ、沢山の涙と感動を日本中に与えてくれるだろう。
又、津軽平野のねぶた祭り、山形の花笠踊り、阿波踊りなど、各地で夏祭りが華やかにくり広げられる。
レジャーに祭りにと、日本中が浮きたつ季節である。
その同じ八月、七十年前に日本は敗戦の日を迎えた。八月六日広島に原爆投下、続いて九日には長崎に。双方の犠牲者は累算三十二万五千人、そして今尚その数はふえ続けている。
海外で散った生命は二百六十万人。国内でも五十万人を超える人たちが尊い生命をうばわれた。
勿論、この数が、全てではない。何らかの形で戦争の犠牲になった人たちの実数はもっと多いはずである。
そんな戦争がやっと終わった八月十五日。奇しくもその翌十六日、京都の五山に大文字の送り火が点される。お盆の十三日に迎えた祖先の霊が、迷うことなく冥界に戻られるようにと念う心の送り火である。
偶然にもせよ、終戦の翌日に点される大文字の送り火に、戦争で亡くなった人々の冥福を祈る方は今も少なくないはずである。

レジャーに湧き立ち、華やかな行事に彩られる八月だが、秘めやかな祈りの月でもあることを、今に生きる私たちは忘れてはなるまい。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

『 祇園さんの神威 』

十七日、奇跡的といっていい状況の中で山鉾巡行が行われました。他所では増水、氾濫、山崩れ ―― 痛ましい被害が相ついでおこっている最中に、京都は何と恵まれているのでしょう。
鉾町の方々なら「これこそが祇園さんの神威」と、胸を張っておっしゃるでしょう。
それにしても、ニュースを見乍ら感心していたのですが、「小雨決行・大雨強行」―― これが巡行の時の決まりごとだとか。「雨くらいへっちゃらですわ」―― おだやかな年配の男性のこの言葉に思わず笑いを誘われました。
降りしきる雨の中をずぶぬれで歩いてられる方、鉾を廻す方、舞われる方、全ての方の真剣さに、このお祭りにかけられる心意気が感じられ、普段とは又違った感慨をもって見守りました。
巡行から戻ればすぐ解体、巡行で集めた沢山の「汚れ」を他へ散らさない為、すぐにとりこわすのだとか。

祇園祭には、私たちの知らないことがまだまだあるようです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『祇園祭』

四条通りをはじめ辻々に鉾が立ち、祇園祭の気分が一気に高まっています。毎年巡行の日が晴れてくれるかどうか心配する時期ですが、今年はどうやら台風が来るのが確実らしく、沢山の方々の念いも通じないようです。
この日をめざして京都へ来られる沢山の方々、そして精魂傾けて巡行が無事執り行われるよう精進される鉾町の方々の為にも、晴れてほしいと京都人なら誰もが思うことでしょう。せめて二十四日の後祭りは、順調に行われてほしいと願います。
それにしても一ヶ月、丸々続くお祭りって、他所にもあるのでしょうか。本当に京都らしいというか、気の長い(なんていうと失礼ですが)、悠久の時の流れを越えて来た古都に相応しい、格式高いお祭りです。

ふと空を見ると、梅雨が上ったのかと思えるような、白い雲がむくむくと空高く伸び上っています。そうであったらいいのにと思いながら夕焼け近い空を眺めています。

般若林の庭は沢山の緑が、少しうっとうしいくらい枝葉を伸ばしています。
昔はこういう状況を、「散髪ぎらいの男の子のようだ」と表現したものです。今はそんな男の子はまあ見かけません。それだけみんな、おしゃれになったのでしょう。
紫陽花はすっかり力を無くし、変わって萩が「さあ、自分たちの季節」とばかりにふさふさと枝葉を揺らしています。チラホラ紅い花も見られ、間もなく一面にこぼれ咲いてくれるでしょう。
中庭の桜も楓も柿の木も、濃い緑で頭が重たげです。
大変なのは裏庭です。広場一面草が伸びて地面がほぼ見えないほどの茂り方です。雑草という草はないとはいえ、この草たちを何といえばいいのでしょう。中には子供の頃の遊び相手だった猫じゃらしも見られます。せっかく元気に育っている草たちですが、秋の公演までにはすっかり刈り取らなければなりません。とても人の手だけでは抜けず、毎年何度か草刈り機の助けを借りて、少しずつ整理し、最後は人の手で、公演当日には黒い土の庭になるようにするのです。
未だしばらくは草たちの天下、せいぜい元気に、自分たちの生命を生きていてほしいと思います。
それにしても終日野外劇というのは大変な労力を必要とする公演です。
「何故やるのか」、その意義を忘れては絶対にやれない厳しい公演です。始まった時の“志”を常に胸に抱き、日々公演に向かって歩みをすすめています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『可愛いお客さま』

つい先ごろ、塾に可愛いお客さまがありました。
宮崎県綾町 綾中学校の生徒さんです。
修学旅行の研究テーマに“京ことば”を選び、いろいろと調べた結果、KBS京都で京ことばの良さを伝える番組のあることを知り、局に連絡、プロデューサーに連れられて、その番組を担当していたおさだ塾へ来られたというわけです。
かなり前から連絡を受けていましたから、その日を楽しみにしていました。
思った通り、赤い頬っぺの可愛い少女たちでした。
十三才!! 青春の入口にさしかかったばかりの生命の輝き、若さのエネルギーに改めて感動した時間でした。
こちらの話すことを一言一句聞き逃すまいと懸命に耳を傾け、メモをとる指の動きの少したどたどしいのも若さのあかし、プロデューサーにうながされて質問する口調も何もかもが愛らしく、本当に楽しいひとときでした。
来年度から始まる「京ことば講座」は、おそらく経験豊かな人生の達人の方々が多い講座になると思います。十一月のプレ「京ことば講座」にどんな方々が来て下さるか、たのしみです。

相国寺様のお池の蓮が、今、次々と開いています。朝早くから蓮を楽しむ方々がよく来られるそうで、これからしばらくが見頃だと思います。お時間のある方、是非一度、御はこびになっては如何でしょう。どの蓮にも名前がついていて、それを見るのもたのしみの一つです。
白光、 黄玉、 巨椋の曙、 緑の里、 楚天祥雲、 八重茶椀蓮、 仏座蓮、 又「白君子」などという、女性に憧れられそうな名前の蓮もあります。「酔妃蓮」は楊貴妃の、帝を待つ淋しさをまぎらわせる美しい姿を連想させる名前です。
じっくりと見て廻られると、きっと心がやすらぐ楽しいひとときになると思います。

間もなく夏休み。大学に出講している三人も、これからはいっそう稽古に打ち込めるでしょう。
秋の公演が楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『ラジオ放送今昔』

少し古い話をしよう。
戦後、日本が復興の歩みを一段と強くしていったころ。マス・メディアは新聞とラジオだけだった。
ラジオといってもNHKだけ。大阪BKは今年開局九十周年、京都OKは今月二十四日で八十三周年を迎えた。
そして昭和二十六年、民放が新たにスタートした。何分、ほとんど経験のない人間が、未知の事業に立ち向かったのだから、それこそテンヤワンヤであった。まして重役たちは現場の事など全く御存知ない。「一時間ドラマの録音に何故三時間も四時間もかかるんだ。一時間で取れ」―― 。こんな小言はしょっちゅうだった。
当時、録音の為のテープはとても高価なものだった。だからテープを切るなんてことは御法度、ドラマの収録中にもし誰か一人が失敗しようものなら、又、一から取り直しをしなければならなかった。失敗部分のテープを切ってつなぐなんて事は出来なかったからだ。だから俳優たちは大変である。もし自分が失敗したら全員に迷惑をかける。ピリピリしながら、それでもお互い気持はよくわかるから、誰も文句はいわなかった。
長丁場の時など、大物の人たちの中にはザブトンを持ちこんで、スタジオの片隅で横になって休む人もあったほどである。
効果音も、ディスクなんて便利なものはなかったから、全て手づくり。ミキサーの人たちの苦労は大変なものだった。ミキサーの手の足りない時は俳優たちも協力して音づくりを手伝った。深夜、寝静まった街へ出て、道路の真中に敷石を並べてジャリを撒き、その上を研究生の女優さんに下駄で走ってもらって「土道を小走りで行く」音を取ったり、火事の時には、布を張った大きな糸くり車のような道具を廻すといろんな風の音がでる。更に束ねた割箸を手でねじり、そのバリバリという音で火事の爆ぜる音を出したり、丼鉢を幾つも落としてガチャガチャ物のこわれる音を出したり ―― 。局の近くのうどん屋さんは、災難であった。
機能第一の今の現場とは違って、のどかというか、無器用で鈍くさいながらも温かい血の通う現場であった。

BKでは九十周年記念の行事で、昔のものの再放送(映)がいろいろとあるようだ。久しぶりになつかしい名人芸にふれられることだろう。

カテゴリー: おさだ新聞 | コメントする

荒々しいお天気

梅雨の晴れ間という言葉がありますが、今年の梅雨は本当に「楽」といっていいのかどうか、長く降り続くということがありません。もっともそれは自分の身近な地域に限ってのことで、九州や関東、東北の方々は酷い風雨に苦しんで居られます。どうしてこんな荒々しい気候になったのか、人間の心の荒みがそのままお天気に写されているのでしょうか。長く四季のうつろいを愛でて来た日本人にとって、本当に辛く、哀しく、「何に対して」とはいえないのですが、申訳なさのような思いに駆られます。昔の人が、天災は全て人の招くところと思われた心が、少しはわかるような気がします。おだやかな四季が一刻も早く、戻って来てくれることを念う心でいっぱいです。

さて、間もなく暑い夏が来ます。お陰様で般若林は、夏でもクーラーいらずの素晴らしいところです。それでも二階の稽古場は、南も北も一面ガラス窓、一階の涼しさがウソのような熱風にさらされます。
「町かどの藝能」の稽古には理想的(?)な自然の空気につつまれて、皆、汗を流すことになります。今は未だ何といっても梅雨の中、「この涼しい間に」―― と、時間を作っては稽古に打ち込んでいます。

「絵本の読み聞かせ」講座も少しずつ、どんな相手にどんな気持で話すのか、その為の抑揚や間、強弱など、専門的なことが増えて来ます。受講生の方は皆、意欲的な方々ばかりなので、とても楽しく、又厳しい時間を持たせていただけます。
「教えることは自分が学ぶこと」と、皆、実感しています。
四条センターの皆さんに感謝感謝です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする